てぃーだブログ › 石垣島のDAIWAクリーニング

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年01月12日

クリーニングの基礎知識

クリーニングに関する基礎知識

科学技術が年々発達し、情報化が進んだ現在でも、クリーニングに関する

消費者苦情は相変わらず少なくない状況です。その背景としては衣服の傾向として

実用性よりも感性にウエイトをおいたファッション衣料の増加が要因になっていると思われます。

例えば、ドライ洗濯できない商品と水洗いできない商品を組み合わせて商品化したり、付属商品を粘着度の弱い物で装飾したり、染めの段階で色止め作業をされていなかったりしている商品もあります。

中には衣類に付いている洗濯表示には全てバッテンの印がされていて、消費者は自分で対処できないためクリーニング店にお願いする場合もあります。

もちろんクリーニング店での判断ミスや紛失等もあり、全てにおいてアパレル業界の責任とは思っていません。

アパレルメーカーや我々クリーニング業界は自己の責任を果たすべく努力することは当然必要であり、消費者に対する啓蒙運動にも取り組む必要があると思います。そこで私達DAIWAクリーニング店では

どのようなクリーニング処理を行っているのかを数回に分けて消費者の皆様に解りやすく説明をさせていただきます。

一回目はドライクリーニングについて説明します。

ドライクリーニグとは水洗いすると縮んだり、型くずれしたり、色落ちしたりするような洗濯物を安全に洗う為に開発された洗い方がドライクリーニングです。例えば、天然製品(ウール・絹等)の背広とかスーツとかを主に洗います。

ドライクリーニング用有機溶剤は、①石油系溶剤(ソルベント・エクゾールD)②テトラクロロエチレン(パーク)③トリクロロトリフロロエタン(フロン)④トリクロロエタン(エタン)に分けられます。各4種類の有機溶剤は溶解度・乾燥温度・引火性・蒸留方法も全て違います。

DAIWAで使用している溶剤は①のエクゾールDです。この溶剤は4種類の中で一番溶解度が低くデリケート商品には適しています。デミリットは

油性の汚れを溶かす力が低い為、前処理として染抜きをしないといけなく作業工程・溶剤ロスが大きくなりやすいです。ちなみに②のパークや④エタンは非常に溶解度が高くて汚れを溶かす力があります。しかし樹脂・顔料・ボタン・装飾品を溶かす危険性があるので取扱いや環境保全対策に留意が必要になります。

 

 

ドライクリーニング商品は、溶剤に洗剤の代わりに界面活性剤を加えて洗います。界面活性剤とはドライクリーニングの商品でも生地に水溶性の染みや油性の染みが付いていて水分も多く含んでいます。

 その水分が溶剤と分離し、界面張力を起こして水溶性の染みを除去できない状況におかれます。そのために、界面活性剤が必要になります。界面活性剤は張力を低下し、浸透、可溶化する働きをします。

 洗いあがった商品には多少の水分と溶剤液の残留がありますので

低温乾燥機で溶剤のガスを完全にとりのぞきます。

DAIWA は回収乾燥機を使用していて乾燥時に出て行くガスを液化に戻す機械がありますので絶えず、新しい溶剤を90パーセント近く回収しています。

 石油系溶剤は水と分離すると比重の重さは水が重いのでドライ機の補充タンク(ベースタンク)に水が溜まり溶剤が酸化現象をおこします。

酸化現象をおこすと嫌な臭いがでてきますので何処のクリーニグ店でも

溶剤管理には非常に気を使っています。

ドライクリーニングは、あくまでも水洗いできない商品が主体となりますので中には水溶性の完全な除去はできない場合もあります。

水溶性はやはり水洗いで落とすことが一番いい処理方法です。

 染みを完全に落とす為に、水洗いすると多少の生地に対する負担が生じる場合もありますので、

お客様との要望とクリーニング店との洗濯方法をしっかりと2者で確認して作業に入らなければなりません。

 

 

 

 

 

 

  


Posted by DAIWAクリーニング at 10:05Comments(0)

2010年01月06日

今年も宜しくお願いします。

謹んで新春の、およろこびを申し上げます。

   平素のご厚情を深謝し皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

  今年も、社員一同初心に帰り、真心サービスを理念にかかげ

   日々真剣に取り組んで参ります。

昨年同様ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

 

今回は革製品メンテナンスの最後の仕上げを説明いたします。

 準備するものは、①レーザーバーム(銀面用保湿剤)②豚毛靴ブラシ

 ③ファインクリーム(補色用保湿クリ-ム)④ワックスポリッシュ(光沢を出すクリーム)⑤無水アルコール

 染色された商品を2日ほど寝かした後に作業に入ります。

 レーザーバームを少量布に取り、全体に塗り込みます。硬化した箇所は塗り込んだ後しっかりと揉み込みます。

 艶革の場合は光沢を出すためにワックスポリッシュにて全体に薄く塗り込みます。12分後に磨き水を少量つけて再度全体を磨きます。

 ファインクリームは全体に色が、今一つのっていない場合に塗り込みます。

仕上げの時に小さな汚れがある場合は後処理として無水アルコールを使用します。最後に豚毛ブラシにてブラッシュングで革特有の光沢を出していきます。長期間保湿を欠かしている商品は保湿クリームを入れても入れても

革が要求して吸っていきます。その仕上り具合が微妙にメンテナンスする人に多少の変化が生じます。

後は商品に色が馴染んでいるかの確認です。

 

 

  DAIWAでは補色用保湿クリームを100種類用意してあります。

次回からは、DAIWAクリーニングでの一般クリーングの作業工程や染抜き方法を掲載いたします。

   染抜き方法を掲載いたします。

ぶたげ

 

 

 

  

  


Posted by DAIWAクリーニング at 14:23Comments(0)

2009年12月05日

革の染色

<革の染色補正について>

繊維や革に特定の色をつけることを染色と言います。一度染色された色は、定着剤などにより簡単には色落ちはしませんが、極度な摩擦や日光、洗浄などの外的要素で変色します。革製品の場合は、表面が削がれ落ちたり、

皮脂の油分などと混ざることで変色、脱色することがあります。

これを元の状態に戻すことを「染色補正」といいます。

 革に色をかける場合は革専用の水溶性のアクリル顔料が適しています。

色を合わせる作業に入る前に革のスレやメクレを完全に補修してどこの色に合わせるかを確認します。

 次に色を作るための調色に入ります。

調色とは染料を混ぜ合わしてお客様が希望している色を作ることを言います。

 基本的には色の三原色をベースにして合わせます。

今回、弊社の平真店に補色で入ってきた鞄がありましたので例に上げながら

 説明します。この商品を見た瞬間は黄色の色に見えるのが当然です。

 ですから黄色をベースにして色を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

三原色は、ご存知のように赤色・黄色・青色です。

 黄色と赤色を混ぜるとオレンジ色になります。これを第2色といいます。

又、色は暖色と寒色に分かれていてオレンジ色は暖色に入ります。

 青は寒色になりますので、オレンジ色に青色を少しずつ混ぜていくと

茶色に変化していきます。何回かのトーンの出し入れや微妙な色感とセンスで今回の鞄の色を作りました、このことをマンセル色環といいます。

 このようになりました。

 

  


Posted by DAIWAクリーニング at 13:22Comments(0)

2009年11月20日

洗浄手順

       洗浄手順>

1・革製品に付いたホコリやゴミなどをエアーフラッシングやブラッシングで取り除きます。

2・専用クレンジング剤で革のしなやかさを保ちながら全体の汚れを落とします。

3・オゾン水を使用して特殊洗剤にて短時間にて洗い流します。

4・革の保湿を復元するローションにて、つけ込みます。

5・エアーフラッシングやタオルドライにて乾燥します。

6・成型の補強をしてオゾン発光体付属の乾燥機で時間をかけて乾燥します。

 

<仕上げ手順>

1・革に頑固な汚れがある場合は、その部分を特殊染抜き剤で処理します。

2・革にキズや染色劣化がある場合は、その部分を特殊ペーパーで磨耗します。

3・現状の革の色に合わせて補色作業をします。

4・時間を置いた後、ファインクリームで全体に塗りこみます。

5.クリームを全体になじませて光沢をだしていきます。

 

<注意点>

    革の種類で起毛は汚れが、毛の中に入り込んだりするので、かなり

困難な作業になります。

    爬虫類やエナメル・型押し・ブライドル・オイルドレザーは特殊で

着色できません。

 

  


Posted by DAIWAクリーニング at 11:23Comments(0)

2009年11月12日

皮の知識と洗い方

1・<革の知識と洗い方法>

動物の皮は、そのままだと硬化し腐敗します。これを止めるには毛を抜き、肉を削いで、脱脂した後、表側を削って銀層を出します。

これを銀面革と言います。しかしそれだけでは、商品化はできません。

削りだされた、革をなめしの作業によって適正な商品加工がされます。

植物に含まれるタンニンでなめされる手法でされると、丈夫で型くずれしにくく、染料の発色も良い商品に上がります。

特徴としては丈夫で比較的硬い革になりますので靴の底材や剛性の高い鞄などに使用されます。

6価クロムで科学的になめす手法は柔軟性に富み、耐久性も高く、水を弾きやすく服飾に主に使用されます。

タンニンとクロムを混ぜてされる手法は両者の特徴を活かして、用途によって柔軟性をコントロールできるメリットがあります。

原料は、牛、羊、馬、豚、山羊、鹿、蛇、ワニ、ダチョウ、などの種類があり、染め方や加工方法が全て違います。

洗う前にこのような加工を確認して処理に入ります。

タンパク質を破壊する洗剤ではもちろんダメージが大きく使用できません。商品によっては、加工方法が適切ではない物は水だけでもダメージが大きく出ることもあります。

一昔のクリーニング店では水で洗わずドライ溶剤やオガクズで洗う方法が主流でした。

弊社では、商品の特徴に合わせ、オゾン水と特殊洗剤、特殊ローションを使用してメンテナンス(洗い含む)をおこないます。

オゾンとは?
オゾンは酸素原子(O)が3個結合した物質で、特有の生臭い匂いを持ちます。オゾンは大気にも微量ながら存在し、酸素分子が紫外線や雷の放電で化学変化を起こして生成されます。自然界ではオゾン層に1020ppm、海岸で0.10.3ppm程度、街中では0.005ppm程度の濃度で存在しています。オゾンは非常に活性が高い物質のため、常温で常に分解し、12時間(オゾン水は数十分)で酸素に戻ります。オゾンはこの活性(反応性)の高さから各種物質を強力に酸化させる性質があります。これにより、除菌・漂白・脱臭といった各効果を発揮します。特に除菌効果については、ほとんどあらゆる菌種に効果が認められ、0-157を始めとする大腸菌群やクリプトスポリジウム、レジオネラ菌などにも塩素の数十倍の除菌効果を発揮します。          

 

 

 

● オゾンクリーニングの利点
 雑菌ゼロ             
     洗濯溶剤中にただよっていた細かい雑菌をシャットアウトします。!

 悪臭除去             
     体臭・ホコリ臭・タバコ臭などををきちんと落とします。

 「色合い」クッキリ鮮やか    
     水だけでは落とせなかった汚れをオゾンが分解します。

 風合い&肌触りが極上!  
     ガンコな汚れもすっきり落とすからサラサラ・フワフワに仕上がります。

  洗い後も、オゾン発光体付の特殊乾燥機で低温で時間をかけて形成します。


  


Posted by DAIWAクリーニング at 10:41Comments(0)

2009年11月09日

革工房はじめました。

 <革製品のメンテナンスについて>



去った
5月に「感動品質を目指して」をテーマに皮革メンテナンス工房を

開設して早、半年が過ぎようとしています。

正直言ってこの石垣島に革製品の需要がどのくらいあるのか私自信、半信半疑の状況でスタートいたしました。弊社が、なぜ皮革メンテナンス事業に乗り出したのかは、2つの理由があります。

1つ目は次世代の開拓にあります。現在、衣類クリーニング需要は全国的に年々低迷しています。平成4年バブル期当時は8400億円の市場があったクリーニング業界も現在は4000億円を割ろうとしています。

今まで、クリーニングの一番いい客層であった50代の人達が退職を期に

 1番クリーニングから遠ざかってしまっている現象も起きています。

又、100年に1度の景気低迷にともない、お客様がクリーニングにかける消費量がここにきて一段と落ち込んでいます。

クリーニング業界も、個々の技術開拓や低価格サービス等、あらゆる方法で競い合っている現状です。

一般のクリーニング店での受け入れでは、これから先、お客様に満足して頂くことに不安を感じ、この事業を開設することにしました。

2つ目は、石垣島の気温・湿度にあります。皮革は、たんぱく質の固まりで気温・湿度の高い所には、環境に適合しません。

しかし、石垣島の方はとてもファッション性に高い地域性を持っています。

 よく回りを観察して見ると、ブランド鞄や高級靴などを使用している

方をよく目にします。

ファッション化している現代、皮革製品を使用しているお客様は幅広い年代の層にいます。革製品のメンテナンスの情報を知らないことで、まだ使用できる、商品でもタンスや靴箱に眠ってしまうとゆうことも、多いのではないでしょうか?

私の知人もいくつかの革製品の鞄・靴を持っていますが、何年かすると

革特有のしなやかさや、染色劣化がでてきて、部屋の片隅に何年も放置してあります。

放置すればするほど油脂分が抜けてカチカチ状態になります。商品はまだまだ新しいのに、メンテナンスの処理する方法が分からずに、もったいないことになってしまっています。

 皮革は年数が、たてばたつほどメンテナンス方法で購入した時より商品の風格がでてきますので簡単には廃棄処分はしない方がいいと思います。

そう考えると2つ目はエコ運動が理由になっているではないでしょうか。

 

  おかげさまで、

  ここ数ヶ月の間で弊社に持ち込まれた靴や鞄は総数500点ほどの商品が集まりました。11点にかける処理時間は一般クリーニングの何十倍にもなりますが、商品が蘇えった時の、お客様の反応にとても勇気付けられています。まだ始まったばかりの事業ですが、DAIWAでしかできない

お客様サービスを考えていきますので是非1度ご利用ください。

 

 

 

 (有)DCコーポレーション

  クリーニングDAIWA 



    


Posted by DAIWAクリーニング at 14:44Comments(0)